第10章 現代的、独創製品への道

トップウォーターゲームの楽しい所は、なんと言っても味わいのあるロッドやリールを使って釣るスタイルそのものである。 オフセットグリップにグラスロッドを使い、お気に入りのトップウォータープラグを投げているとゆっくりとした時間を楽しむ事が出来るし、どことなく優雅な気分になれるものだ。 僕がバス釣りを始めたのは1980年前後で、その後90年代までに様々なカーボンロッドを使ってきた。BROWNING、DAIKO、FENWICK、FENIX、国産有名品、それぞれ、それなりには気に入っていたし、僕にとっては沢山の思い出の詰まるロッドばかりである。しかし新しいものが出ると新しいロッドに全て換える。次に新シリーズが出ると、また新しいものに換える。そんな事の繰り返しで、いつの間にか押し入れの中はロッドだらけになってしまっている。古いロッドばかりが溜まってしまい、捨てるに捨てられないし、売っても安いだけになってしまっている。悲しい話である。 そんな時、ふとお店で売られているカーボンロッドを見ているとどれも高性能をうたってはいるが、トップウォーターロッドのようにテイストを重視したデザインのものや、雰囲気のあるものが全く無い事に気がついた。 さらに注意深く観察していくと、どのメーカーのロッドにも同じメーカーのグリップが付いており、ただ色が少し違っていたり、若干の形状変更がされているだけで、どう見ても同じにしか見えないのだ。 今まではそんな事を気にした事も無かったが、個性的なビンテージ品やトップウォーターロッドを使っていると、いつの間にかテイストのあるロッドにしか、目が行かなくなってしまっていた。 「あれ?! 使いたいカーボンロッドが無いやないか! 俺はトップも好きやし、バスボートで攻撃的な釣りもする。そんな時に使う竿が全く無いぞ!贅沢かもしれんが、優雅な雰囲気を味わいながらも、機能は最新のものがエエなぁ~」 そんなロッドを求めて色々探し回るが、やはり皆同じグリップに同じようなブランク。ヒドイものなると、色だけ変えて値段だけ高くなっているものや、名前だけ換えて新製品とうたっているものもある。 しかも、どのメーカーの新製品も競って同じように高性能=高感度をうたい文句にしている。 あまり他と違うようには見えないが、売り文句はどこよりも超高感度「…ホンマかいな? どこよりも高感度を売りにするなら、何か他と違う所があるんとちゃうかな?」 そんな事を思った僕は、市場に出回る高感度と呼ばれるロッドを全て手に入れバラバラに分解してみた。 すると良く解る。グリップメーカーとブランクメーカーが別々の為、ブランクに合わせてアッセンブリーし易いようにある程度余裕を持たせてリールシートを作っている。ワインディングチェックと呼ばれる部品はブランクとグリップの隙間を隠す為のもので、見た目の美しさを演出するには良いが、機能的な役割は全く果たしていない。高感度を売り文句にしているが、肝心のグリップ部で樹脂やコルクで埋め尽くされブランク本来の感度を減衰させているのである。いわば鉄パイプを毛布でぐるぐる巻きにして持っているようなもので、せっかくの高感度ブランクがグリップによって殺されており、手元に伝わる振動が減衰しているのが解った。 さらに、他メーカーのロッドを分解しても、やはり各メーカーともに同じようなグリップを使い同じ組立て方をしている。違うのはブランクであるが、全てのメーカーが自分達でブランクから作る事も出来ないので、結局は大手OEMメーカーに頼った商品構成しか出来ていないのが現状だった。 あれほど売れているメーカーでも独自にグリップも作っていない。これは何故か? 詳しく調べると理由が直ぐに解った。大手グリップメーカーの特許に引っ掛かり、他メーカーが似たグリップを作る事が出来ない状態になってしまっていたのである。 特許というのは真似やコピー品によるメーカーの知的工業権や所有権を保護する為のものであり、製造メーカーはコストをかけて開発したものを真似されたくないのは当然である。 真似では無く、全く似ていないものを一から創り上げれば、特許に引っかかる事もないだろうし、問題は無いだろう! 「ビンテージ品のような深い味わいのあるカーボンンロッド、しかも今のロッドを上回る性能を持つ超高感度ロッド」 どこにも無いのなら、自分達で創ろう! こうして、超軽量と高感度を両立させた味わいのあるロッドをコンセプトに 開発が始まった。 昔と違い、今は素材も進化しており、アルミニウムよりも強くて軽い素材がある。それが A6061-T6 超ジュラルミンと呼ばれる素材だ。プラスティック素材よりも遥かに高強度のこの素材は、振動伝達能力も格段に高い。しかも他金属素材に比べ軽量で、金属的成分を多く含んだ高弾性カーボンロッドと融合する事により、従来品を遥かに超越した超高感度ロッドが作れる。さらに、このジュラルミン素材は僕が目指していた、深い味わいを演出してくれる。 素材と共に進化しているのが機械加工技術で、今まで不可能とされていた複雑な三次元加工も最新マシンニングセンターを使えば可能だ。今まで鋳造などによって形取っていたものが、1つの無垢の材料から削り出しで出来てしまうのである。 これにより、超精密なリールシートをロッドのスペックに合わせて1つづつ加工する事が出来る。要するにブランクとリールシートの隙間を完全に無くして作る事が出来る。これは言い換えれば、ブランクから伝わる感度が全く逃げずにグリップへと伝える事が出来るという事だ。 さらに、従来の樹脂ボンドを多用した組立て方法とは全く違う 方法で組み上げる事が出来る。例えばオフセットタイプのグリップは重たいグラスロッドを小さなフェルールでグリップと固定しているが、これは、フェルールとグリップが金属同士だから出来る拘束方法でもある。この原理を上手く利用する事でフェルールのような金属パーツをカーボンロッドに取り付け、それをグリップに填め込む事でロッドとグリップを確実に固定出来るはずである。このように次々と新しいアイデアが発明され、次第に超高感度と呼べるロッドが完成されていったのである。1999年12月31日 深夜01時11分VAGABONDの超高感度ロッド誕生。『ACTION ROD』と命名 これらのシステムロッドは支点を軸とした振動エネルギーの前後増幅を誘発させる事により、本来リールを取り付ける為のリールシートが、ブランク先端から伝わる振動をリールシートで増幅させてしまう、すなわちブランク以上の感度まで引き上げてしまう、超機能をもった画期的なシステムロッドとなり、後に米国でも特許取得するほどの大きな発明となった。また、ブランクスルーロッドでは従来不可能とされてきたグリップ部の再製が可能となり、例えブランク部が破損しても再びリビルド出来る仕組みとなっており、生涯保証制度まで付随されています。

VAGABOND ACTIONROD
■米国特許取得 US PATENT NO 6510645B2
■JAPAN PAT・P 2002-17208
■意匠登録第1131754 SPECIFICATION
■ハイモジュラスブランク採用
■超高感度振動共振システム
■A6061-T6超ジュラルミン製グリップ
■ヘッド1M高速二乗ネジ採用
■シリアルナンバー
■チタンSICガイド&NEWガイドコンセプト
■AAAグレードコルク
■洋銀製プレート(ガンシリーズ)
■生涯保証システム
■無償メンテナンスサービス
ACTION ROD の振動共振システム理論をより解り易く理解して頂く為に、振動特性の対比実験を行いました。( 協力:京都産業技術研究所工業技術センター 電子科学研究室 ) 振動対比実証実験ページへ